転職や退職、定年に特化した総合情報サイトです。
転職・退職・定年・完全マニュアル
  • 転職マニュアル
    Job change manual
    • 転職を有利にするためには
    • 転職を思い立ったら、まず
    • 転職したら失業保険の申請
    • 転職サイトの上手な利用法
    • 再就職成功する秘訣
  • 退職マニュアル
    Retirement manual
    • 会社を辞める前に
    • 退職前に有給休暇を消化
    • 円満に会社を辞めるには
      • 退職後の生活には貯えが必要
    • 応募方法などを詳しく解説
    • 年金手続きや健康保険の継続方法
    • 再就職活動と情報収集方法
  • 定年マニュアル
    Retirement manual
    • 定年退職前の準備
    • 定年後一体いくら必要
    • 定年後の仕事探しにも転職サイト
    • 定年後再雇用について
    • 定年退職後の資産運用
  • リストラ対応マニュアル
    Manual for restructuring
    • 解雇、リストラとは?
    • 解雇やリストラの対処法
    • 会社を辞めたらどうすれば良いか
    • 再就職に備えましょう
    • 情報収集は成功の第一歩です。
    • 再就職活動を成功するための方法
  • 会社倒産マニュアル
    Company bankruptcy manual
    • 会社倒産で退職金はどうなる
    • 会社が倒産したらどどうな失業保険は
    • 退職後には貯えが必要です
    • 情報収集は成功の第一歩です。
    • 応募方法などを詳しく解説
  • 再就職マニュアル
    Reemployment manual
    • 履歴書、志望動機の書き方
    • 職務経歴書は手書き?
    • 面接では何を聞けばよい服装は
  • 転職マニュアル
    Job change manual
  • 定年マニュアル
    Retirement manual
  • 退職マニュアル
    Retirement manual
  • リストラ対応マニュアル
    Manual for restructuring

定年後の仕事探しにも転職サイトは強力な味方です

定年に関するマニュアル
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
2019.10.222019.09.29
  1. 定年と仕事
  2. その1情報収集
  3. その2.人材銀行
  4. その3.転職情報サイト

定年と仕事

現役の時の転職活動と定年退職後の再就職活動とは全く違うものと考えたほうが良いでしょう。

しかし体力、気力とも十分なのに、60歳で引退するのは、早すぎますしもったいないです。

そこで、定年後の再就職の心構えから説明します。

定年後の再就職の目的を考えると

①家計的なもの(生活費の必要性、将来への貯蓄、小遣い稼ぎなど)
②人生観的なもの(生きがい、社会貢献、健康維持など)に大きく分けられますので、各人によってウェイトの置き方も異なってくると思います。

しかし、高齢者を求めている民間の企業は今の日本ではそんなにはないのが現実です。

よほどのコネが無い限りそうたやすく高齢者が再就職にありつけることはありません。

そこで、定年後の再就職の力強い味方になってくれるのが、公的機関が行っている人材銀行への登録や民間の求人情報サイトです。

特に民間の求人情報サイトは再就職先の情報が幅広く定年後の再就職活動の大きな助けとなります。

以下定年後の再就職するための情報収集から、公的な人材銀行、民間の転職情報サイトの上手な活用方法を紹介しますので、ご活用ください。

その1情報収集



定年後の再就職を成功させるには情報をいかに的確に収集・分析するかがポイントです。
転職したい会社の企業情報や求人情報を上手に集めなくては、戦いに参加することすら出来ないのです。

その主な方法として

①公共の職業斡旋機関であるハローワークや東京人材銀行などの機関があります。

②大手新聞社などに掲載されている求人広告。

・新聞の求人広告にはそれぞれ特徴があり採用者である企業の意図が読める。

③インターネットによる就職情報サイト。
最近のネット就職情報はかなり多角化していて、さまざまなニーズに応えるています。
今後も就職活動の主流になることは間違いありません。

但し、インターネットによる情報は双方向とは言うものの、実際には企業側の一方通行的な色合いが強いのも確かです。

転職を成功させるのも最終的には、人と人との出会いみたいなものなのであまりインターネットなどの情報を過信しすぎないようにする注意も必要です。

その他として、会社の辞書的な意味合いが強い「会社四季報」や日経会社情報なども企業の動向なども読み取ることが出来大変参考になります。

会社四季報などは、インターネット証券で口座を開設すれば、各証券会社のホームページで無料で四季報を見ることが出来ます。

四季報のほかにも、日本を代表する会社の情報収集が無料で入手できる、ネット証券の口座をこの機会に作っておくことをお勧めします。

私が実際に利用しているネット証券会社で一番のお勧めは口座数がネット専業証券の中でトップで、企業情報も見やすい、

SBI証券


それと夜間取引など他に無いサービスも行っている

マネックス証券

いずれも口座開設は無料です。
申し込みからおおよそ10日ほどで口座開設ができますので作っておいて損はないです。

その2.人材銀行

公的機関の人材銀行と民間の人材バンク、名前は似ていますが、全く別物ですので注意してください。

人材銀行は公的な機関です。
民間の人材バンクなどの紹介会社は国の認可を受けた民間の有料職業紹介事業者のこと言います。

人材銀行ですが、これは中高年の再就職について相談と斡旋を行っている公的機関。全国12箇所の主要都市に開設されています。

扱う内容が管理職・技術職・専門職などに限られる点がハローワークと違うだけでサービスは全て無料で受けられます。

追記:人材銀行は平成28年3月いっぱいで廃止されました

その3.転職情報サイト

インターネットで仕事を探すメリットは、なんと言ってもその膨大な企業情報の数と採用者の側から転職者にきめの細かいアドバイスが出来ること。
そして、最後まで面倒をみてくれることです。

ここでは頼りになる代表的なネット転職情報サイトを紹介します。

詳しくは、当サイトの就職支援をご覧下さい。

しごと情報ネット
しごと情報ネットとは、(財)雇用情報センターが運営しています。
仕組みは仕事を探している方々が、インターネットを活用して、民間の職業紹介会社、求人情報提供会社、ハローワーク等の参加機関が保有する求人情報を検索し、それぞれの機関にアクセスしやすくすることによって、仕事探しを支援する仕組みです。

追記:しごと情報ネットは平成28年3月いっぱいで廃止されました

定年後の再就職活動に続きます

定年に関するマニュアル
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
efuをフォローする
efu
転職・退職・定年・完全マニュアル

関連記事

ネット活用マニュアル

定年退職後の再雇用は非常に厳しい条件なのか、履歴書の書き方はどうすれば良いのかを検証してみた。

今の日本では60歳で定年の会社がまだ多いですよね。しかし法律改正により65歳まで継続して雇用することが義務付けされました。 働く意思のある人65歳まで今いる会社で働くことが出来るのですが、現実には定年前の給料より大幅に下がり今までと同じ業務をさせられることもあります。 ※65歳定年制を採用している企業はまだ少数です。
よくわかる年金入門

節税対策にも使えるiDeCo(イデコ)がさらに便利になるらしい

働き方改革に合わせてiDeCoの受け取り開始年齢を現行では60~70歳の間で選べるのを75歳に広げる改正案も出ているらしい。 今回は所得税や住民税の節税対策にも使えるiDeCoについて検証してみましょう。
よくわかる年金入門

年金最新情報!在職老齢年金を詳しく徹底解説。年金生活に必要なお小遣いサイトの決定版!

厚生労働省がさんざん検討していた、一定の収入が有る高齢者の年金を減らす在職老齢年金制度を結局現行の制度のまま、月47万円を維持することにしたそうです。
定年に関するマニュアル

定年退職と再雇用、失業保険など定年を迎える前に備えること

いわゆる「団塊世代」と言われる方々が定年による退職をして久しいです。サラリーマンなら殆どの方が、迎える定年退職。漠然としか分からなず、実感湧かないのが現実。しかし、人生の大きな節目である、定年について早めに知っておき、備えることは大切です。  そこでここでは、定年による退職を迎える前の準備や定年後の生活に関する提案や資産運用のご案内、お小遣い稼ぎなどの情報を提供を致しております。
よくわかる年金入門

高年齢雇用継続給付が廃止されることが決定した。60歳以降も働くことがますます辛いことになる。政府の改悪政策が次々実行されていく。

高年齢雇用継続給付が廃止されることが決定した。60歳以降も働くことがますます辛いことになる。政府の改悪政策が次々実行されていく。
定年に関するマニュアル

定年退職前に失業保険や再雇用などの事前準備を!年金はどうする

また定年と言っても気力・体力ともにまだまだ充実している方ばかりだと思います。 そんな方々に再就職活動の支援サイトのご紹介などもさせていただいており定年を迎える方やすでにリタイヤされた方に是非読んでいただきたい内容になっております。
定年後の資金確保は重要課題。一体いくら必要なのか?
定年後の再雇用や就職活動、成功のコツを詳しく教えます。

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ホーム
定年に関するマニュアル

人気記事

履歴書の書き方、志望動機の書き方など就職を成功させるテクニック
2019.09.302019.10.22
定年退職後の再雇用は非常に厳しい条件なのか、履歴書の書き方はどうすれば良いのかを検証してみた。
2020.01.01
職務経歴書は手書きが良い?就職成功の自己PRの上手な方法
2019.09.302019.10.22
退職前に有給休暇を消化しましょう。失業保険の申請などを説明
2019.09.282020.02.12
定年退職前の準備、年金・健康保険・税金について不安を解消する
2019.09.292019.10.22
高年齢雇用継続給付が廃止されることが決定した。60歳以降も働くことがますます辛いことになる。政府の改悪政策が次々実行されていく。
2019.12.22
転職を成功するための方法、税金や保険についても知っておくべきこと
2019.10.062019.10.22
再就職手当の手続きや退職でもらえるものには何があるのか
2019.10.062019.10.22

アーカイブ

  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
転職・退職・定年・完全マニュアル
  • 完全マニュアル
  • 著作権・免責事項
  • サイトマップ
  • 当サイトへのお問合せ
  • プライバシーポリシー
© 2019 転職・退職・定年・完全マニュアル.
    • 転職マニュアル
      • 転職を有利にするためには
      • 転職を思い立ったら、まず
      • 転職したら失業保険の申請
      • 転職サイトの上手な利用法
      • 再就職成功する秘訣
    • 退職マニュアル
      • 会社を辞める前に
      • 退職前に有給休暇を消化
      • 円満に会社を辞めるには
        • 退職後の生活には貯えが必要
      • 応募方法などを詳しく解説
      • 年金手続きや健康保険の継続方法
      • 再就職活動と情報収集方法
    • 定年マニュアル
      • 定年退職前の準備
      • 定年後一体いくら必要
      • 定年後の仕事探しにも転職サイト
      • 定年後再雇用について
      • 定年退職後の資産運用
    • リストラ対応マニュアル
      • 解雇、リストラとは?
      • 解雇やリストラの対処法
      • 会社を辞めたらどうすれば良いか
      • 再就職に備えましょう
      • 情報収集は成功の第一歩です。
      • 再就職活動を成功するための方法
    • 会社倒産マニュアル
      • 会社倒産で退職金はどうなる
      • 会社が倒産したらどどうな失業保険は
      • 退職後には貯えが必要です
      • 情報収集は成功の第一歩です。
      • 応募方法などを詳しく解説
    • 再就職マニュアル
      • 履歴書、志望動機の書き方
      • 職務経歴書は手書き?
      • 面接では何を聞けばよい服装は
  • ホーム
  • トップ
  • 人気記事

    履歴書の書き方、志望動機の書き方など就職を成功させるテクニック
    2019.09.302019.10.22
    定年退職後の再雇用は非常に厳しい条件なのか、履歴書の書き方はどうすれば良いのかを検証してみた。
    2020.01.01
    職務経歴書は手書きが良い?就職成功の自己PRの上手な方法
    2019.09.302019.10.22
    退職前に有給休暇を消化しましょう。失業保険の申請などを説明
    2019.09.282020.02.12
    定年退職前の準備、年金・健康保険・税金について不安を解消する
    2019.09.292019.10.22
    高年齢雇用継続給付が廃止されることが決定した。60歳以降も働くことがますます辛いことになる。政府の改悪政策が次々実行されていく。
    2019.12.22
    転職を成功するための方法、税金や保険についても知っておくべきこと
    2019.10.062019.10.22
    再就職手当の手続きや退職でもらえるものには何があるのか
    2019.10.062019.10.22

    アーカイブ

    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
タイトルとURLをコピーしました